
イートイン脱税とは?
持ち帰りと店内飲食、それぞれの商品を提供する飲食店では、持ち帰り用として購入したものを店内で飲食することで2%分の消費税を免れる、いわゆる “イートイン脱税” への対応を迫られています。
消費税率の引き上げに伴い、食料品などの税率を据え置く「軽減税率」が導入されましたが、店内で飲食する場合は軽減税率は適用されず、税率は10%となります。
しかし、持ち帰り用として8%の税率で購入したものを店内で飲食し、2%分の消費税を免れる行為が、“イートイン脱税” としてSNS上などで話題となっています。
名古屋市中区のから揚げ店では、店内や入り口に商品を食べられるスペースを設け、客の注文時に持ち帰りか店内飲食かを尋ね、それぞれの税率にあわせた代金を請求していました。
しかし、持ち帰り用として購入したにもかかわらず店の入り口のベンチに座って食べる客が後を絶たなかったことから、先月中旬以降、ベンチを撤去しました。
から揚げ店の郷博美店長は「2%分多く代金を支払って店内で飲食してくれる客に申し訳なく、やむなくベンチを撤去しました。同じ商品なのに税率が変わる制度はできればやめてほしい」と話しています。
大手コーヒーチェーンの「ドトールコーヒー」では、店内で飲食する客にも希望に応じ持ち帰り用と同じ紙コップで商品を提供していますが、持ち帰り商品と区別するため「EAT IN」と書かれたシールを貼って対応しています。
店内での飲食であることを明示して “イートイン脱税” を防ぐとともに、「正しい税率で支払っているのに “イートイン脱税” の客だと思われて気分がよくない」といった声もあったことから、先月中旬以降、すべての店でこうした対応に踏み切ったということです。
消費税率10%への引き上げで、暮らしへの影響を和らげようと導入されるのが「軽減税率」です。食料品などに限り税率が8%に据え置かれますが、「お持ち帰り」と「イートイン」で税率が変わることも!?9時からの放送で詳しくお伝えします。
#nhk #NW9 #ニュースウオッチ9 #消費税 #軽減税率 pic.twitter.com/HPKtXvJzL1
— ニュースウオッチ9 (@nhk_nw9) 2018年10月15日
ネットの声
例えばコンビニで1日¥1000分の食事を1カ月(30日)続けると¥30000
イートイン利用にかかる消費税は
¥30000(月)×2%=¥600¥600/月 ¥20/日
これを高いと見るか安いと見るか
そもそもこんなにコンビニで食品を買う人は珍しいとは思うけど— わかべ (@1OUY1rMu2JoQrOh) 2019年11月2日
私はイートインを選ぶ。視野を広く持てばその方が徳だ。
持ち帰り容器はゴミ、捨てるのにも金。
家まで戻る時間と運搬もコストだ。
公園などの公共施設のベンチを飲食で占拠するのはマナー違反だし、捨てたゴミは税金で処理される。
税金が浪費されれば公共サービスは低下or増税。— non☆post (@post_non) 2019年11月2日
「 イートイン脱税」という言葉がトレンドにあってどうもTVのニュースで取り上げられていたようですね。NHKと民放どちらにも同じワードが使われていたのはどちらもツイッターを取材源にしたとか、そういう話でしかないんだろうけど、レッテルを作ってそこにカテゴライズするような意識は感じますね
— あぼがど (@abogard_ausfB) 2019年11月2日
消費税を納税するのは事業者ですので、「脱税」という言葉を使っているこのニュースは根本から間違っています。
この「イートイン脱税」なる言葉は、消費税増税による個人消費減少や中小業者の廃業などという本質的な問題から人々の目をそらせるためのキャンペーンだと言わざるを得ません。— 大野たかし (@koredeiinoka) 2019年11月2日
“イートイン脱税” 後絶たず 座席撤去など店が対応 | NHKニュース
「脱税」ってワードをマスコミが安易に使う事で、承認欲求の充足やストレス発散、社会との繋がりを求めて人に難癖つける正義マンに大義名分与えてしまう結果になる流れもうやめない?誰も幸せにならないじゃん https://t.co/kuF2oc9WBZ
— かな (@2ixCb) 2019年11月2日
だ か ら 、食品の軽減税率に拘るなら外食も販売も区別せず行えばいいし、たった2%の差ではなく、食品はゼロ税率でもおかしくない。
でもやはり、こんなクソッタレな消費税の制度自体をやめるべき。
“イートイン脱税” 後絶たず 座席撤去など店が対応 | NHKニュース https://t.co/AaF7KKLwev
— みなみぞうあざらし (@Brother_chang) 2019年11月2日
めんどくさい軽減税率なんか採用するからこんなことになる…。
低所得者層の負担軽減ってことなら、全国民に定額還付した方がシステム的に簡単だし、実情にあった対応になると思うんだけどなぁ…。“イートイン脱税” 後絶たず 座席撤去など店が対応 | NHKニュース https://t.co/IQWZIqo2Dx
— ☆彼方☆@永遠の17歳 (@kanata1963) 2019年11月2日
客が誤申告してイートイン使うからじゃなくて、店側が「全品、8%の税率で売ってますので8%しか税金納めません」って税務署に言い切るために撤去してるんだと思うけど……。
“イートイン脱税” 後絶たず 座席撤去など店が対応 | NHKニュース https://t.co/3EubXd3vaV
— よし善 (@yoshizn) 2019年11月2日
脱税って今更
なんなら
予約した人のみ
イートインか持ち帰り選択できるとか
したら良かったんだ急な事するから
あらぬ事が起きる— 翆蓮・天珠【天狼】【令和元年05:01 0:13】 (@FoxMocomocos) 2019年11月2日
世知辛い世の中やのう。でも、利用客を批判するんじゃなくて増税やら複雑怪奇な制度を作った政府を批判するべきではないかと思います。
RT @nhk_news: “イートイン脱税” 後絶たず 座席撤去など店が対応 #nhk_news https://t.co/q5rB9E8xEh— アーモンドすき家 (@heisuke123) 2019年11月2日
何じゃいイートイン脱税って。
小さいこと言うなよ。
小さいなあ。
無駄に税金払いたく無いのが人情ってもんでしょうが。
小さいこと言うな。— MAS☆ (@mashosi) 2019年11月2日
“イートイン脱税” 後絶たず 座席撤去など店が対応 | NHKニュース
これは税制がクソなだけ
食料品は一律8%にすれば良いだけ
そしてそもそも増税したのが大間違い
イートイン脱税()なんてアホみたいなこと記事にしてマスコミも恥ずかしくないのか?
叩くべき相手は政府
https://t.co/e0OLkqf5PT— 那智 (@Q_SA_I) 2019年11月2日
“イートイン脱税” 後絶たず 座席撤去など店が対応 | NHKニュース
→→→→そもそも、最初からこうなる事は分かっていたはず。
席をなくしたら良いですが、
それ以上に、考える事ありませんか?
政治家や、偉~い方の脱税。
秘書がやった。とか、知らなかったとかさ。— 村上鉄子 (@19851975US) 2019年11月2日
脱税は消費者が勝手にやってんなら気にしなくてイイだろ。どうしても気になるなら税務署に通報すれば良いだけだし。 / ““イートイン脱税” 後絶たず 座席撤去など店が対応 | NHKニュース” https://t.co/TJxkQ4vH8b
— 'or/**/1=1#' (@waiha8) 2019年11月2日
イートイン脱税に吹くw
店や客じゃなく制度に問題あるんですがねぇ— も。 (@tr3gvog) 2019年11月2日
フードコートとかコンビニとか 校内とかの 1割は即やめて欲しい←その通りですよね。ベンチなど、ちゃんとしたイスとテーブルのない場所は、8%でいいと思います。消費税作成にかかわった人、イートインと縁のない人がほとんどかもしれませんよね。(-_-;)
— 渡邉修明 (@nobuakiwt) 2019年11月2日
正直者が馬鹿を見る世の中だから仕方ないね。
レジで「店内で食べます」と申告して10%分の消費税を払ってイートインで飲み食いする馬鹿正直な奴なんて見たことないし。— 小鳥遊ノリヲ (@kotorichan17) 2019年11月2日
『軽減税率』なんてめんどくさい制度作るからこうなるんだよ。
普通に統一10%でいいだろ。 / “イートイン脱税” 後絶たず 座席撤去など店が対応 (NHKニュース) #NewsPicks https://t.co/ksItjKzoDl— サワ ケイタ🌸オモロイ花屋さん【シトロンリーフ】/未定プロボクサー(12月テスト予定) (@CitronLeaf0923) 2019年11月1日
間違っているのはイートインを設置している店舗でも、利用者でもなく、「理不尽な税制」です!!
こんなささやかな飲食を「外食」扱いするのが大まちがい!!
昭和みたいに高額の外食からだけ飲食税とればいいハナシ!!
NHKも政権の公報みたいなニュースいい加減でやめなさい!!
( ̄Д ̄)ノ https://t.co/ZisWIN37wL— 行け!ハモる音!! (@tH6TMM7VujkkMoe) 2019年11月1日
対応ってゆうより、そんな事まで言う⁉️ってことでしょ?
コンビニやお店のイートイン、高級店以外は8%でよくないですか⁉️小さな楽しみを奪って、これじゃあ江戸時代の悪代官なみ😳
高級店に入る人達は税金なんて気にしないだろうが、町のお店やイートインを利用する人達は、色々切り詰めてるんだ‼️— えいこ (@sara1128) 2019年11月1日
イートインの塵も積もれば山となるに税にぎゃーぎゃー騒ぐ前に法人税をちゃんと取ろうぜ?
ぶっちゃけ消費税増税で来年の確定申告でめちゃめちゃ困るのは小売業の人達であって、また消費税分が払えないって弱い店から潰れて組みたいな事がない事を祈る。
つか本当に、法人税どうにかしろよ!— (*uдu) (@yue_kokoro) 2019年11月1日
お国の方々はみなさん利用者側でスタッフ経験がないから単純に考えてると思う。
イートイン増税になり店外のゴミが増えて、見回りの回数が増えました。
イス撤去してもわざわざ子どもにイスくださいて言いに来させたり、、
国の見解で混乱はないとか現場の声を聞いてください。— sao45712 (@sao45712) 2019年11月1日
やる前から分かっていたことでしょう
軽減税率などという分かりにくいことを決めた連中、つまり増税を推進した連中が悪いのです“イートイン脱税” 後絶たず 座席撤去など店が対応 | NHKニュース https://t.co/HHtZADiRkp
— 備前邪鬼丸 (@bizenjakimaru) 2019年11月1日
脱税「できる」のは納税額を自己申告「できる」事業主。消費者はあくまで消費税分の価格を負担しているだけ。なのでイートイン脱税というものが存在するなら、それを「できる」のは確定申告をしている事業主であって、一般消費者には消費税を脱税「できる」権利がありません。
— しのはら(活動中) (@shinoharako) 2019年11月1日
SAでおにぎりを買ってイートイン申告して1割払ったけど 他人からみたら脱税にみえたかも!
フードコートとかコンビニとか 校内とかの 1割は即やめて欲しい
本当に 政策した人反省して!不自由を解消して
作った人は どう思っているの?
このままで良いと?— なな (@5ada81a323ab41c) 2019年11月1日
まぁ、そうなるでしょうね。
こんなややこしいことするから。#イートイン脱税— 海月 (@4LqLtfqaW5QcGc4) 2019年11月2日
軽減税率が分かりづらい!
もう一律10%にして、キャッシュレス決算でキャッシュバックしてくれる店を増やそ!#イートイン脱税— haruka (@SunFlower819816) 2019年11月2日
イートイン脱税っていうけど、コンビニとかは今はキャッシュレス決済で値段が2%軽減されるから、実質みんな8%以下で買えるんだよね
じゃあなんの為に今回増税したの?ってなるけどね— ぼんげ (@bonsoujin) 2019年11月2日
イートイン脱税を始めほんとお国は先を予測しているのか疑問だ
今現状さえどうにかなれば良い先の事なんて問題視してられんわ
とかいうトップ層のじーさんどもの寿命感覚で決めてないよな?— ぴよマール@0ac (@0ac) 2019年11月2日
イートイン脱税だなんて、言いがかりだ。
そもそも軽減税率そのものが制度ミス❗️
さらに消費税増税も福祉なんて頭にない! https://t.co/gDjK9wMAIA— 菱谷 龍平 ryuhei hishiya (@ryu520308) 2019年11月2日
イートイン脱税とか笑ける
そこに関心とかいくなら今回
消費税あげたのに社会保障は削減され
なぜか花見の予算がはねあがってる
事に関心をむけてーよ( ˙-˙ )
あれ?社会保障のために増税って
これまでゆってませんでしたっけ??
あれ?おっかしいーな( ˙-˙ )— ゆちゃん🦈 (@moci_04) 2019年11月2日
イートイン脱税がトレンド入りねぇ。
ポジ的には『立ちションベン』とか『信号無視』とか『自転車運転における夜間無灯火』みたいなモンなんじゃね?「皆がやってるし」
「バレなきゃいいし」みたいな?
ま。犯罪なんだけどね。
抜き打ち的にしょっぴけば良いんじゃねーの?— hirossann (@hirossannGUNDAM) 2019年11月2日
イートイン脱税というパワーワード
— レイワールド㌠ (@yusukez1999) 2019年11月2日
イートイン脱税があるならテイクアウト増税も…
— ヨシモー (@44mo104) 2019年11月2日
イートイン脱税ではなくイートイン節税というべき
— ノウノ (@neko26000hiki) 2019年11月2日
イートイン脱税って…
もう10%固定にすりゃ丸く収まるんじゃね??— ボラ勤 (@boraking2) 2019年11月2日
イートイン脱税とか問題視してる時点で狂ってる。みんな損したくないから頭を使った。ただそれだけの話。
— 白木さん。 (@die_shiraki) 2019年11月2日
予想してた通り #イートイン脱税 っていうのしてる人が多そうだね。私は、反対に、面倒くさいから、テイクアウトでも、店内でも、一律、店内という事で、テイクアウトしてたりしてるよ。テイクアウトでも、+2パーセント払ってる。軽減税率なんてバカバカしい
— Erika@プレアデス星団出身 (@erikadisco80s) 2019年11月2日