
増加するSNSで事件…
大阪市住吉区の小学6年の女児(12)が行方不明になり、栃木県小山市内で保護された事件で、未成年者誘拐の疑いで逮捕された伊藤仁士容疑者(35)はSNSを通じて女児に接触し、誘い出したとされる。子どもがSNSのやりとりだけで顔も知らない大人と会い、事件に巻き込まれるケースは後を絶たない。どう防げばよいのか。
警察庁によると、昨年にSNSを通じて事件に巻き込まれた18歳未満の子どもは1811人で、統計を取り始めた2008年以降で2番目に多かった。近年は小学生の被害が増えており、昨年は過去最多の55人。中学生は624人、高校生は991人だった。スマホなど携帯電話でSNSを使った子どもが1632人と全体の9割を占めた。
被害者が使ったSNSは「ツイッター」が最多の718人。学生限定のチャット型交流サイト「ひま部」214人、「LINE」80人、チャットアプリ「マリンチャット」78人、動画配信サービス「ツイキャス」46人だった。有害情報を閲覧できないようにするフィルタリングの利用の有無を調べられた1559人のうち1372人(88%)が利用していなかったという。
今年9月には、千葉県内の小学校高学年の女児を誘拐したとして、県警は茨城県の男(29)を未成年者誘拐の疑いで逮捕した。男はSNSで「親の所にいるのが嫌なら、俺の所に来なよ」と女児にメッセージを送って家出させ、車で自宅まで連れ出したという。
埼玉県では先月、30代の男が、ツイッター上に家出を望む書き込みをしていた女子中学生に「相談にのるよ」と返信して連れ出し、約40日間にわたって自身の借家に住まわせたとして未成年者誘拐容疑で逮捕された。
子どものネット利用に詳しい藤川大祐・千葉大教授(教育方法学)は「SNSで知り合った大人と実際に会うのは危ないと思っていても、スマホで遊ぶゲームなど共通の趣味があれば『信頼関係』はできてしまう」と話す。匿名アカウントを取得できるSNSなら年齢も問われず、子どもが簡単に大人とやりとりできる。「不安や不満を家族には打ち明けられないとき、頼れそうな大人を探せる環境がSNS上にはある。スマホを使う場所や時間をルール化するなどまずは保護者が関心を持つことが大切だ」と指摘する。
兵庫県立大の竹内和雄准教授(生徒指導論)は「悪い大人が子どもにつけ込む構図がある以上、保護者に頼るのは限界がある。不特定多数の人と交流するサイトの年齢認証を厳しくするなど国や業界による対応も求められる」と指摘する。
全国の小中学校で無料のネット安全教室を開く、ゲーム大手グリーの小木曽健さんは「ネット上で良い人と悪い人を見分けるのは大人でも至難の業。人生経験のない子どもには不可能だ」と話す。ネット上に子どもと接点を持ちたがる悪意を持った大人がいて、大人がSNSを利用すれば簡単に子どもと知り合えることを、大人が子どもに教えるべきだとしている。
DMで誘う人々
※こちらの画像は女子中学生と思われる少女が家出をほのめかすツイートをしたところ、多くのDMが届く様子
ネットの声
小学生女児の落ち度を責める奴らがこれほどまでに多いことに絶望するよ。どう考えても悪いのは100%加害者の男で被害者は何も悪くない。「女児がSNSで男と知り合って付いて行った」ではなく「男がSNS上で女児を物色して近づき騙して信用させて連れ出した」。原因は女児ではなく全て加害者の男にある。
— いぬい (@1zH1SLtZ7l27yfC) 2019年11月24日
はい。小中学生SNS禁止。
いや、これはマジで。むかし、Facebookとかmixiとかって18禁じゃなかったっけ?
ゲームとかも小学生が人殺しゲームばんばんやってるし。
そういう規制甘くなりすぎじゃない?https://t.co/SHCBLZOxMP
— ガレヱジ・サーストン(存在ウォッチャー) (@anticlubact1995) 2019年11月24日
SNSだろうが、言葉巧みに小学生を誘い出して監禁するオッサンが100%悪いに決まってるじゃん。
こないだSNSで女性のフリした元夫に殺害された女性がいたけど、被害者に責任あると言うのか?
「SNSの怖さ」でいうなら、犯人に肩入れするような発信をしてしまうヤツこそリテラシー足りてないだろ— ジミーちゃん【公式】💙 (@0816Jimmy) 2019年11月23日
大阪の少女誘拐犯人,TwitterのDMで女児を誘いだした様です,大人の私でも友人以外のDMは基本受け付け無いのに,SNSの怖さを知らない小学生を騙して誘拐する犯罪に使われました,子供のスマホは大人がしっかり管理する必要が有り,子供は管理を嫌がるけど子供の命の方が大切!
— blue.topaz (@ozakiami) 2019年11月25日
大阪の小6女児が保護された件で「最近の小学生は警戒心が薄すぎる」とか言ってるのいるけど、お前の小学生の頃SNSとかあったの?ないだろ?私が小学生のころは女の子数人に声かけてそのへんの商店でお菓子買い与えるおっさんいたんだぞ。小学生なんて今も昔も警戒心なぞねーよ。誘う大人が昔からキチガ
— サルサねこまた (@dokudokuneko) 2019年11月23日
大阪の小学生の女の子見つかって良かったけど、見ず知らずの容疑者に無理矢理誘拐されたのかと思ってたのに、SNSで知り合って自ら会いに家出て移動したって事なの?だとしたらちょっとこの子にも問題あるんじゃない?
— んにゃろめ (@shidogaw) 2019年11月23日
小学生が全員警戒心がないんじゃなくて、小学生の時点で警戒心が適切に芽生えていない子もスマホを持ってSNSに出て来る時代になったってだけの話じゃないかな。昔だって「知らない人についていくな」は言われてて、知らん人に「おかし買うたるから」で逃げる子はちゃんと逃げているから。
— 乙です〜 (@deep__wreck) 2019年11月24日
小6誘拐事件ねぇ〜
小学生にスマホ持たせてた時点で間違いだろーよ
あとSNSで接点あったんだって?アホやなホンマに、自業自得としか言えん
— つー@ヨシノ深愛 (@5Iy0VPIAYO54BNY) 2019年11月24日
小6誘拐って母親が悪いわな
連絡用に持たせるのはいいけど小学生にSNSやらすな— かわ (@Ilith_pad) 2019年11月25日
小学生がSNSは普通に危ないと思うんやが、難しい世の中やなあ。学校で自分だけ持ってないとか言われると親は買ってあげたくなるんやろうけど。。
— なん (@_Nnk0702) 2019年11月25日
親がSNSの怖さを理解せずに小学生に携帯なんてどうかしてる#スッキリ
— 紅茶 (@nami_mugiwara03) 2019年11月25日
今や
小学生もSNSで
やりとりしてるの。
怖いねー。
親も管理が難しいのか
ロックかけたりは
しない方がえーよね🤨— あきら (@akisungje) 2019年11月25日
SNSで小学生が知りあったひととあったとかいってこわいな
ふつう?の家庭でもいろんな理由で
距離感があったりすると
そういうこと起こりやすいのかも— eikowat (@eikowat) 2019年11月25日
小学生〜中学生女児にSNS教育するなら、まず30代のオッサンに擬態させる事を覚えさせようぜ
— ミオ次郎@リンコ萌豚 (@30jirou) 2019年11月25日
小学生とSNSで会う年上、絶対ろくでもないよな
— まなまな (@131141_je) 2019年11月25日
小学生にスマホ必要か?
オーバースペックじゃろ
SNSの利用で他人との繋がり
親は子供の交友関係を把握するのは難しくなる
スマホのリスク面をもっと学ぶべき
子供も親も
— あきち (@akichiDB) 2019年11月25日
SNSで繋がって監禁された小学生のニュースやってるけどたまにツイプロに小学生って書いてある上本気で小学生っぽい人いるよな💧
Twitterって確か13歳からだっけ………?13歳になってたとしても利用規約も読めない子供がやっちゃダメだよ……— まはろ⭐🎄 (@maharo_ut) 2019年11月25日
小学生うわあ…やっぱ子供にSNSってかスマホは複雑すぎるよ、気にしなきゃいけないことが多過ぎる。ガラケーくらいが丁度良かったって。もしくは小学校からネットリテラシーをきっちりやってあげてくれ
— いをぬ (@iw0nu) 2019年11月25日
小学生はSNSやらない方がいいと思う。
実際問題が起きちゃってるわけだし、なんかあってからじゃ遅い。
まぁネット上の知らん人に会いに行く奴も行く奴だけどね。— あおメガ (@Aomega_) 2019年11月25日
今朝小学生誘拐のニュース
を観ていたらSNSで知り合った
人と会う危険性みたいな
話をしていて年齢や性別を
偽る人もいると言う話しで
サザエさんのこの4コマ漫画
を思い出してしまった。
SNSの無い時代も同じですよ、 pic.twitter.com/W3OsGn4Nhh— フミ(海外アニメ&懐かし邦画、歌謡曲レコード) (@looney1940) 2019年11月25日
小学生の子がSNSで犯罪に巻き込まれたってニュースやってる
SNS禁止がどうこう意見出てるが、それはどうでもいい。
もっと警戒心を養って欲しいと思う、ただそれだけ。
SNSだろうがなんだろうが、知らない人の言葉には安易に耳を傾けない。
まずはそこをしっかりさせるべきだろうよ— ちょこまん@のんびり甘党 (@chocoanman) 2019年11月25日
小6の子がSNS通じて誘拐されたって今どきな犯罪って感じするけどSNSのメリットデメリットちゃんと親が教えて小学生にSNSさせんなよ
— らぶ翔♋️ (@ars_Pure_New) 2019年11月25日
SNSでの出会いが危険なんじゃなくてさ、まだ小学生のうちはどこで誰と会うかくらいは家族間で共有したりとか知らない大人に会わないのは当たり前っていう感覚を持つのが普通なんであって、SNSのせいではないと思うのよね。キッカケなだけでしょ。
— あや (@ayasaaaaan) 2019年11月25日
SNSがどやこや言ってるけど小学生にSNSやらさなかったらよくね?
— ryo (@ryo0598) 2019年11月25日
snsで35歳と小学校6年生が知り合うって、35歳の方に問題はあるけど、小学生にも子供だからでは済まない、問題があると思う、管理者である親にも問題があるし、日本が安全な国で、安全に関する感覚が、まひしているてんはいなめないが、周りがバカなガキには、強制的に注意する必要もある。
— 旬菜 (@cmswave1) 2019年11月25日
小学生の子でも、1週間前にSNSで知り合った人と会ってしまうのか
親としてどうしたら防げるのか今から考えてる。
とりあえずロリコンは死罪にしてください
無事に見つかってよかった!!!!— すずめ子 (@harusuzumehoso) 2019年11月25日
小学生がSNSの知り合いに会いたいと言われたら会う確率56%とか持たせちゃダメだなこりゃ
— ぺる (@perurunrun) 2019年11月25日
あの小学6年生の監禁事件。
SNSで知り合って‥‥がまさかのツイッターだったので、ホントに信用していい相手か関わらない方がいいかとか小学生じゃまだまだ分からないよな〜って思うから
SNSはまだまだやらなくていいって思う— まとばありさ (@M82139578) 2019年11月25日
ニュースでは小学生もこんなにスマホ持ってsnsやってる!ってsnsを悪く言ってるけど全く見当違い。当たり障り良いこと言ってないで、snsの接し方とかを子供のうちから教育する必要があるだろ。
— チャーリー (@chally_) 2019年11月25日
SNSが悪ではなく判断能力の低い子にそれを使える状態にした親が悪。もっと言えば普通のスマホを小学生に与えてる親全員悪だと思う。
— エンティティ (@Entiti_2525) 2019年11月25日
小学生の誘拐事件のやつ、無事で良かった。
知らない人とsnsで知り合って会うって事の怖さが死ぬほど分かっただろうなぁ。
ニュースみた若い子達も気をつけてほしいなぁ— ちゅう♡ (@chuu_boogie) 2019年11月25日